2019年12月29日日曜日

「さあ。生きなさい。」Cock Roachの14年振り復活作「Mother」をマザコンがレビューしてみる


Cock Roach 「Mother」
2019年11月(黒虫芸術)


唄   遠藤仁平
四弦  本田祐也
六弦  海老沢宏克
太鼓  本多直樹


1. 胎児の見る夢
2. Mother
3. 電脳双生児顕微鏡狂想曲
4. ユリイカ
5. 炎国
6. 新進化論エレクトロニカルパレーダー
7. 海月
8. 花と瓦礫
9. Cosmo ballet
10. 青い砂に舞う君の髪
11. 死者の見る夢




ゴキブリ、復活。


初っぱなからファンの方を怒らせそうなタイトルですいません。


あのコックがアルバムを引っ提げて復活!ということで、一部界隈では密かに盛り上がっています。コック単体としては4枚目のアルバムですが、これが今までのコックの作品だけでなく、解散後に活動していた無限マイナスなどからの影響をも盛り込んだ傑作となっています。楽曲制作には長くて10年以上も掛かったとのことですが、まさにファン待望でしょう。


このアルバムから初めて聞いたとしても多くの人にアピールできる作品だと思うのですが、一般流通はさせず、オフィシャルサイトからの販売のみという方針です。このあたりの事情含め、今後のインタビューなどが楽しみです。



[アートワーク]


アンモナイトを思わせるアルバムジャケットは、平田澱という方が制作されたものです。よく生物進化の説明図などとして、図鑑などでこれに似た挿絵を見たことがあるかもしれません。しかし良く見ると「0101010…」とデジタル信号のようなものや、赤い魚群、ビル群、カラフルな電線、兵器のようなものも描かれており、混沌としています。


1st,2ndのアートワークを担当された雪子さんと同様、不気味な暖かさを感じられるもので、初見で「あっこれ内容も凄そう」と感じました。また、デジパック内部にも少し絵が描かれてますが、1stや2ndのように全曲にアートワークが1枚ずつ付いているわけでは無いのがほんの少し残念です(贅沢)。


CD盤面には白黒で絵が描かれてますが、これはもう解散した日本のハードコアパンクバンド屍(Shikabane)のアートワークを彷彿させるインパクトあるものとなっています(どうやらBa本田さん作のよう)。



[音楽性]


待ちに待った初聴時に、個人的に「大人しい」「落ち着いた」という印象を持つ3rdに、1st,2ndにあったむき出しの激しさが混在し、しかしそれがごちゃごちゃにならず整理されているという印象をまず感じました。聞いていればわかるのですが、M1~M6までが従来通りの激しい変態的な楽曲、M7~M11が3rdや無限マイナスなどを思わせる静かで、アコースティックな側面とポストロック的な意匠をも覗かせる半新境地といった楽曲構成になっています。初聴時にはM6→M7でがらっと雰囲気が変わるために面食らった部分もあります。これは歌詞を読むとおぼろげなストーリーが想像でき、曲順もその順番に意図されていることがわかるかもしれません。また、アルバム1曲目が「胎児の見る夢」、終曲が「死者の見る夢」となっており、生から死への円環と輪廻を表現する手法は1stにおけるそれを想起させます。


音質については、旧作のように演奏だけ、または声だけが強調されて多少聞きづらくなったようなミックスは少なく、曲ごとに聞きやすい音域のバランスで作られていると感じました。


あの独特な不安定さのある遠藤さんのヴォーカルはこのアルバムでも健在です。個人的にはこのアルバムぐらいの不安定さがちょうど良いと感じました。


またここで触れなければならないのが、復活後のメンバー変更です。Vo遠藤さん、Ba本田さんはそのままで、Guが杉浦さん&加藤さん→海老沢さん、Drが前沢さん→本多さんという布陣に変わっています。2人ともが黒虫芸術の同郷バンドme-al art出身でありますが、今回のアルバムにうまくフィットしています。me-al artはほとんど未聴ですが、PVを見るとわりかしコックに近い音楽性なのでしょうか。こちらは2016年からTwitterの更新も止まっているみたいです。



[歌詞]

コック特有の独特な宗教観を伺わせるものから、ど直球に人に訴えかけるもの、そしてまるであの「たま」のような残酷な絵本を思わせるものまでが、アルバムの中に幾重にも織り込まれています。言葉遣いからも、最初に歌詞カードを読んだときにわかる「遠藤仁平感」が、あのコックが帰ってきたんだ、、、と年甲斐にもなくわくわくさせてくれます。


以下はコックの歌詞全般に対する個人的な意見です。


生きているのか死んでいるのか、ぼんやりとした死生観を唄った1st、感謝なぞの前に水をくれ、「唯、生きるため」に喚く2nd、生命の誕生から老いて白くなる様を直情的に現した3rdと、自分は旧作を振り替えるとざっくりこんなイメージになります。そのコックの独特な死生観の変遷が解散→復活を経てこのような表現方法(Motherという題材)に落ち着いたのはむべなるかなと感じます。


旧来のファンの目線で言うと、最初からこのようなコンセプトが整理されたある種達観したような表現、歌詞であったならば、正直コックにここまでの求心力は無かったのではと思います(音楽性を除いて)。それは、コックを聞いていたわりかしバンドメンバー達と近い世代の人間から自分のような当時中学~高校生であった人間にとっては、「なぜ自分は生きているんだろう」などといった生(死)への漠然な疑問には、初期~解散前コックの刺々しく、まるでもがき苦しみながら生きようとする歌詞で発散、とまではいかなくとも、少しはもやもやが解消した部分はあったと思うのです。



[各楽曲解説]


1.「胎児の見る夢」

遠藤さんによるポエトリーリーディングとともに、女性コーラスがバックに歌われていくのを聞くと、新たなコックのアルバムとして、旧作より音質やアレンジの進歩が垣間見れると思います。胎児が「Mother」から出てくるさまを描きつつ、途中からの絶叫にあの頃のコックを想起させます。ただ同時に、2ndのオープナー「赤き生命欲」と同じ、良い意味でどこか安っぽい音に懐かしさを感じました。


2. Mother

タイトル曲は2曲目に配置。楽器隊と声のバランスが聞いていて気持ちが良い。メンバーは違えど、演奏や声にはあのコックローチ感があり、されど演奏はマッシュアップされています。3rdやシングルで見せたコックのその次として、ファンならば想像ができる音像で収まっているとも言えるかもしれません。

「あなたがくれた優しさを誰かの為に 捧げよう」


3. 電脳双生児顕微鏡狂想曲

変態的ではあるがどこか優しいアレンジも加えられた曲。歌詞に出てくる生命の生命たる部分を支えるDNAがひどくグロテスクに思えてくるのは自分だけでしょうか。今ではなかなか題材として取り上げられなくなった「試験管ベビー」という言葉が頭をよぎる歌詞ですが、生命、生死を「僕は人間なのですか」の連呼なんてこそばゆい歌詞に託すやり方はコックにしか許されない。本田さんのベースもブリングリン鳴ってて最高。


4. ユリイカ

解散間際にシングルとして発表された名曲の現メンバーによる再録。中間部のアレンジは変わりましたが、これは好き嫌いが分かれるかと思います。遠藤さんの歌はもっとねばつく感じになってて最高。私はどちらも好きで、これはライブでの再現がかなり楽しみです!また、ギターの音がクリアになったのがファンには嬉しいです。


5. 炎国

静かに、しかし熱を持った演奏と唄が聞こえるコック流ヘビーロックな前半部と、まるで幼子が「かごめかごめ」のような意味深な童謡を歌っているかのような中間部とが対照的な、今作で個人的に一番印象の深い曲。君が代も歌詞に引用されたこの曲のタイトルである「炎国」とは日本を指すのかは個々人の見解でしょうが、まるで日本の民謡や民話伝承をロックに託したかのようなこの曲には単純な「憂国」という言説は使えないでしょう。


6. 新進化論エレクトロニカルパレーダー

初聴でやっぱコックキモ良いな~なんて感動した曲。打ち込みに絡むベースと変態的なアレンジ、楽曲構成には、私は無限マイナスの楽曲「頭脳ガム」がすぐさま頭に思い浮かびました。バンド演奏だけに留まらないこういう曲を待ち望んでたコックファンも多いのでは?
歌詞は「Mother」の胎内で受精卵から発生して歴代の動物進化の順に胚の形態が成長していくというヘッケルの「反復説」が題材となっているかと思います。しかし、この曲はそういった生物学的な話に収まらない、「歴代のぼくの形」なんて歌詞からも読み取れるような種を越えた精神的な継承みたいなものを感じました。途中からお経みたいになるコックお得意な楽曲ですが、アルバムからは少し浮いたイレギュラーな曲かもしれません。ですが、このアルバムのメインテーマとしては実は一番合っている曲なんじゃないかと最近薄々感じてます。NHK「みんなのうた」をあからさまにぱくったコンセプトに奇形感山盛りのグロかわいいPVも最高!




7. 海月

まさにクラゲのような浮遊感でもってアルバム前半の混沌を癒してくれる、そんな曲です。アカクラゲには、成体が力尽きたその体から新たなポリプが発生しあたかも生き返ったかのような現象を見せる地域個体群がいるそうです。生命の不老不死を説明付ける実例としてつとに有名な話ですが、一方でこの曲において歌われる「海月みたいに夜が薄くなってく」とはまた、自らの自意識と夢の間の境が無くなっていく、つまり死に近づいているさまを歌っているのではと感じました。また、ここからのM7~M9にかけては、荒廃した都市を眺めつつ弱りかけた「君」をただ見守っていく、という一本筋の通ったストーリーが歌詞になっています。
中盤からは今作で一番キーの高いだろうという歌唱が聞け、どことなく中島みゆきを思い起こす歌声は2ndの鸞弥栄を思い起こしました。
散々グロテスクなイメージを見せつけたアルバム前半から、最後に出てくる「人は人を愛せるようにできていたんだ」というまっすぐな歌詞には心を打たれます。


8. 花と瓦礫

ピアノの旋律から始まる静かな曲。
エフェクトがかったくぐもった声と曲名に、戦場に残された古いラジオから流れているようなそんなイメージも感じさせます。
落ち着いた雰囲気で曲は進む一方で、死んだ「君」が腐敗していくさまに、それでもなお寄り添おうとする歌詞には、今作中一番不穏な印象も残します。生き死にを決して綺麗ごとだけでは表さないコックの真骨頂を見ました。
エンバーミング処理がされ車椅子に座らされた「君」が「笑った気がした」と歌われる中間部からの劇的な曲調の盛り上がりは今作のハイライトの1つと言えるでしょう。また、制作に一番苦労されたとのことです


9. Cosmo ballet

前曲との繋ぎ目がほとんどないアコギの旋律が先導する、前曲のReprise的な小曲。エコー掛けまくりのボーカル。「君」は死臭とともに昇天できたのでしょうか。


10. 青い砂に舞う君の髪

今作で一番ポジティブな歌詞と曲調に、3rdの有限のパノラマ的な立ち位置を感じる曲。今作のテーマを全てここでまとめて歌っているようにも感じます。
「さあ。生きなさい。」と他動詞的に歌われたアルバムの最初から、命を紡ぐために最後には「生きよう」と自発的に歌われています。


11. 死者の見る夢

しかし、そんな気付きも死ぬ寸前になってからでは遅いのかもしれません。

「またどこかで生きたいよ」



[タイトル、コンセプト]


ブックレット最後にあるVoの遠藤さんの文章を要約すると、


「この世で人間が最も美しいと感じるものは、生命の共存、共鳴ではないか。女性の一番美しい姿が、子供を抱き上げ無償の愛を注いでいるときであるとされるのは、その背景に生命の共存のストーリーを感じ得ている為ではないか。そのような光景を美しいと感じるのは、人間が他の生命と共存し、『生かされている』という事実を直視するように遺伝子に組み込まれているためではないか。『母親』と直訳できるMotherというタイトルは、今作品ではもっと広い意味で用いている。」


この思想の元ネタが現代の思想家からきたものなのか、それとも現在までの遠藤さんの活動から育まれたものであるのか(それとも以前からの考えであるのか)、そこを置いておいても、かなり考えられさせる話です。そして、この文章自体は遠藤さんが2007年にBa本田さんに宛てた手紙の内容をほとんどそのまま引用していたもののようで、アルバムのコンセプト自体はこの辺りから決まっていたようです。


「女性としてのMotherではなく、自分を常に生かしている、感謝の対象である他者を意味するのであるならば、それはすなわち宇宙、地球、父親、極論を言えば自身の肉体もそれにあたるはずだ。我々はその『生きよ。』というメッセージに対して耳を塞ぐばかりか、恩を仇で返していることもあるのではないだろうか。」


(以下超絶駄文につき注意❗)

しかし、プロマザコン2級である私が注目したのが、なぜこれがFatherではなくMotherというタイトルなのか、ということです。
「名前にFatherはないだろ、、、」「頭おかしい」という前に聞いてください。


端的に言えば、現代においては「母親」「母性」の需要が高まったからなのでは、と漠然と考えています。マザコン増えすぎ。


これは自分の勝手な意見というか体感なんですが、例えばアニメや漫画作品などの創作の場においても、「バブみ」なんて造語を用いて母性的なヒロインやキャラクターに注目が浴びることが多くなりました。進研ゼミに出てくるお母さんキャラの二次創作も一時期流行りましたね。同人音声という最近勃興している一大ジャンルにおいても、「ママもの」「赤ちゃん言葉」というニッチに思える作品だけを制作するサークルが複数存在します。風俗にも、検索すればわかりますが池◯、鶯◯などにそういったプレイが専門の店が多いです(お世話になっております)。AVにもそういったプレイのコンピレーションが増えてきた気がします。


なぜ、今までは情けない、気持ち悪いと思われていた(いや今でもだいぶきもいと思われてるだろうけど)そういったジャンルへの一部認知度、許容度が高まったのでしょうか。それは、少子高齢化を突き進む日本においてよく揶揄、非難されている、親元を離れて恋人もできず一人寂しく仕事をする(自分のような)人間が増え、創作の中だけでも母親のような存在に甘えたい、そんなニーズにフィットしたからではないかと考えています。


「ブラックな仕事が増えてただでさえ辛いのに恋人もできないよ~どうしようママン」つまり社会が悪い(投げやり)。


コックメンバーがこんなしちめんどくさい現代のニッチな世相についてはそこまで感知していないというのは断言できます。しかし、コックがMotherという題材を選んだ根底の部分には、現代日本で「母性」が必要とされている、あるいは見直されようとしているという事情が少なからずあるわけです。その事情のひとつには上記のような(悲しい)現実があるため、私がこのアルバム名を聞いた瞬間に「Mother→マザー→ママ→ママン」と恥ずかしい変換をしてしまうのもある意味しょうがないのです(醜い)。まあ初めて書いたブログレビュー記事にこんな文章を載せる時点でだいぶやばいし、コックには大変申し訳ないですが、書きたいと思ったからしょうがない。




現代を生きるマザコンよ、Cock Roachを聞け❗




[クレジット]


managingとして、元メンバーの杉浦さん(direction)、加藤さん(adviser)がクレジットされています。その後の動向は全然わからなかったのですが、今は黒虫芸術の運営や広告に携わっているようです(オフィシャルHPのBBSより)



[バンドのビジュアルイメージについて]


あとここは少し触れなければと思ったバンドイメージ、バンドビジュアルについてです。


1st, 2ndの頃の出で立ちは、ライヴ映像やアー写等でもわかるように黒を基調としたもので、乱暴に言えば曲自体も赤黒い血の飛沫や毒々しい生物たちの蠢きを感じさせるヘビーで変態的なものが多かったように思います。

(http://www.loft-prj.co.jp/interview/0211/05.html より)


このような外観や曲調と、ライブでのシアトリカルなステージングを観た(羨ましい!)感想に「ちょい昔のビジュアル系っぽい」というのをネットで見掛けましたが、さもありなんといった感じです。
また個人的には、こういった全員が黒系統の服装をメンバーが着ているハードコアバンドが2000年前半当時ポツポツあったような気がしていて(follow-upのインタビューとかの写真などで)、当時の流行りもあったんかなとも思います。


それが3rdを出した頃には、メンバーも一人増えて服装もだいぶ普通のインディーズバンドのようになり、幾分か個性が薄まったなあなどと感じてました。

(https://myspace.com/officialcockroach より)


3rdアルバムに関しても、だいぶ綺麗めな音が増えており、歌詞についても情感を真っ当に歌ったものも増えていて、激しさを求めていた自分の好みとは少しずれていました(これはこれで好きなアルバムです)。
さらにその後発売されたライブDVDのラストに収録されていた「青く丸い星に生まれて」MVでは、白い布が舞うなかで全裸のバントメンバー全員が登場する場面が出て来ます(当時これを実家の居間で見ていたら母が帰ってきて、自分の息子が変なものに目覚めたと心配したそうです )。


このように、コックというバンドは曲調や歌詞の若干の変遷が自身のビジュアルイメージにも直結していたんではないかと個人的には考えています。これ自体は古今東西の様々なグループにもあったことなんで珍しくはないのですが、今回の再結成時に少し気になったので書きました。



[その他、雑文]


こっから先はただの思い出とかです。実はこのブログを始めようとしたきっかけが、このCock Roachの復活です。


私自身がコックを知ったのはまさに病気全開な中2の頃、2ちゃんねるオカルト板にあった怖い曲についてのスレッドで、コックの原子爆弾万有引力考想曲が紹介されていたのがきっかけです。そこには歌詞は載っていたのですが、肝心の音源は当時既に手にするのが難しく、まず1stを図書館で探して聞きまくっていた記憶があります。しかしそのときにはもう解散が発表されていて、慌てて1st,3rdを買い集めました。まだライブに行くとかっていう発想が無く、解散後にライブDVDを観て散々後悔していました。それから数年後に2ndは新宿のディスクユニオンで600円くらいで購入したのを覚えています。その後、その2nd「赤き生命欲」は大学の先輩に借りパクされかかったりしてますがなんとかまだ手元にあります。


私がコック復活を聞いたのが、確か2014年の夏の初め、大学の研究室の飲み会にいやいや参加していたとき、既に卒業していたその借りパク先輩から連絡があり知りました。しかしその前から遠藤さん周りで動きがある話がちらほらあっては音沙汰が無かったりしていたので、そのときはあまり気に留めてませんでした。
それからまた数年経った現在、新しいコックを聞けたので個人的には学生の頃のようなワクワク感を抑えきれず、ブログも始めてしまったというわけです。
そういった経緯のもと書かれているためこんなぐちゃぐちゃな長文に成り下がりました。もし次なんか書くときは、もっと短くまとめようと思います。


もしまだこのアルバムを聞いていない方は、bandcampなどで音源は聴けないため、下記リンクから飛んで購入してみてください!

http://cockroach.jp/mother



また、別の方々が書かれたアルバム評のリンクも貼っておきます。

COCK ROACH「Mother」 : となりの部屋から超鋼鉄重低爆音


他人を『人』と思えず、情報だけを頼りに便利さだけが増していき、幸福という感情が欠落していく世界で藻掻き生きる誰かに聴いてほしい音楽。 - 社会不適合の日常。


COCK ROACH『Mother』全曲感想 - 単行のカナリア


COCK ROACH活動再開アルバム、『Mother』聴きました | 遠藤花織「秘密」